【赤ちゃん写真】赤ちゃんを撮影するときに気をつけたいこととは
赤ちゃんは、ひとつひとつの表情が可愛らしく、すべての瞬間を写真に収めたいと思うのはパパママなら当然かもしれません。しかし、いざカメラで撮影してみると「なかなかよい写真が撮れない…」という経験をした人も多いのではないでしょうか?今回は、そんな赤ちゃん撮影時のポイントや注意点をまとめて紹介します。
赤ちゃんを撮るときの基本ポイント
さっきまで泣いていたと思ったら急にケタケタと笑い出すなど、赤ちゃんの表情は本当に豊かで「この表情を写真で残しておきたい!」と思う瞬間がたくさんあります。ただ経験者ならおわかりの通り、カメラのことなんて気にしてくれない赤ちゃんの可愛らしい表情を撮影するのは大変…。
そこで、ここでは赤ちゃんを撮るときのポイントを紹介します。この方法であれば、一眼レフはもちろん、普段使っているスマートフォンでも実践できるので、ぜひ試してみてください。
ポイント一つ目は、「ピントを瞳にしっかりと合わせる」です。赤ちゃんに限らず人物撮影の基本はピントをしっかりと合わせることです。いくら構図にこだわっても肝心の人物がボヤけていては台無し…。まずは顔、とくに瞳にピントを合わせて撮影をすることが重要です。
ポイント二つ目は、「カメラの存在を意識させないこと」です。赤ちゃんがいい表情を見せるのは、パパやママなど親しい人の前だけです。普段見慣れないレンズやシャッター音は、赤ちゃんを警戒させてしまい、自然な表情にはならないうえ、一度グズり始めてしまうと写真撮影どころではなくなってしまいます。
パパとママの優しく笑った顔や楽しそうな表情が赤ちゃんの笑顔を引き出します。慣れるまでは難しいかもしれませんが、なるべく赤ちゃんの視界に入るところにカメラを置かず、カメラを意識させない撮り方をマスターしましょう。
フラッシュ撮影はNG!ストロボの使用も避けて!
赤ちゃんを撮影するときのポイントの中でも、1番大切なのは「フラッシュ撮影について」です。
これは、写真の良し悪しという問題ではなく、赤ちゃんのデリケートな身体に悪影響を及ぼす危険性があるので、ここで紹介する内容はとても大切です。まず、赤ちゃんを撮影するときのフラッシュやストロボの使用は基本的にNGです。
大人でも、急なフラッシュを何度も浴びせられたときには、残像が残ったり、目の痛みや頭痛などを引き起こしたりすることがあります。フラッシュやストロボの強い光は、未成熟な赤ちゃんにとって大人が感じている以上の刺激となり、その過度な光刺激によって大人よりも敏感に目の痛みや頭痛などを引き起こしてしまいます。
また、中には、目に飛び込んできた光刺激に過敏に反応してしまい、痙攣やひきつけ、意識障害を引き起こしてしまうことがあるようです。これは「光過敏症発作」といい、子どもだけに限った症状ではありませんが、注意が必要です。このような症状が現れなかったとしても、フラッシュやストロボの強い光に喜ぶ赤ちゃんはいないので、使用は控えるべきだといえます。
また、フラッシュやストロボがNGだからといって、明るい太陽のもとで撮るというのも危険です。太陽光はフラッシュなどよりもはるかに強い光なので、太陽光を直視させるような撮影もフラッシュやストロボと同様に控えるようにしてください。
まだまだ未成熟な赤ちゃんなので、明るい写真を撮りたければ、晴れた日に直射日光が当たらない明るいところでうまく自然光を利用しながら撮影してください。
カメラによって変わる注意点とは
「せっかくの思い出だからよいカメラで写真を残したい!」と思いますよね。しかし、世の中には多種多様なカメラがあり、いざカメラを選びに行くと「どれを買えばいいのかわからない…」という人がよくいます。
それもそのはず、カメラにはたくさんの種類があり、あなたがどのように撮影をしたいのか、どんな写真を撮りたいのか、撮影の頻度やよく撮影する場所など、利用目的によって選ぶカメラは違います。ここでは、あなたにとってよいカメラとはどんなカメラなのか、カメラによって異なる注意点を紹介しましょう。
まずカメラ選びで一番大切なのは、利用目的です。赤ちゃんを撮影するためというのはわかりますが、特別な日にちゃんとした写真を撮るために必要なのか、普段の何気ない生活風景を撮りたいと思っているのかによって、画質や機能重視のタイプなのか、持ち運びに便利な軽量タイプなのかなどカメラのタイプが決まります。
よくキレイな写真を撮りたいと思って高画質で重量が重たいタイプを選んでしまうと、普段持ち歩くことができず活用できないということもあるので、まずは利用目的を明確にしてその目的にあったカメラを選びましょう!
次は、自撮りについてです。昨今スマホの普及で、写真を撮ることは非常に手軽になっています。風景を撮る時は外側のカメラを使い、自撮りする時は内側のカメラというように使い分けるのが一般的です。
しかし、一眼レフのカメラにおいて自撮り機能は一般的なものではありません。「購入したカメラで自撮りもしたい!」ということであれば購入前にその機能が備わっているのかを確認の上、カメラを選びましょう。
難しいと思っていた赤ちゃんの写真撮影も、ちょっとした工夫をするだけで誰でもよい写真が撮れるようになります。かけがえのない赤ちゃんの可愛らしい表情を目に焼き付けるのもよいのですが、写真に残して成長を振り返るのもオススメです。ぜひお試しください!